
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
最近はリーディングに関する記事
を書いていなかったので、
今日は正しく読むということについて書きます。
Contents
精読と速読と多読
リーディングに関してよく耳にするのは多読と速読です。
多読は多くの英語を読むことで、速読は英語を早く読むことです。
私は英語力を上げる上で多読と速読はどちらも重要だと
考えています。
ただ多読と速読をする大前提として精読ができなければいけません。
精読とは、英文の構造を意識して正確に読むということです。
私は多くの高校生や社会人の方の英語指導をしていて、
英文をきちんと精読できる人が驚く程少ないということに
驚いています。
色々な人に聞いてみると、英語の読み方をきちんと習ったことがあると
言う人はごく少数です。
私達の世代は、大学受験の時にかなり構造が複雑な英語を
読まなければいけなかったので、参考書や予備校で英語の読み方を
みっちり学びました。
その後英語教育がコミュニケーション重視の方向に舵がきられ、
リスニング、スピーキングに重点が置かれるようになったため
リーディングはあまり重視されなくなってしまいました。
その結果日本人の平均的なリーディング力は以前と比較すると
かなり下がってしまいました。
しかし以前の記事でも書きましたが、リーディングは重要です。
↓
精読とは
精読とは先程書きましたように英語の構造をきちんと意識して
正確に英語を読むことです。
具体的に例を上げてみていきたいと思います。
I found this easy book.
I found this book easy.
I found this book easily.
の3つの文の意味は分かりますか?
英語が得意な人であれば何てことはない英文なのですが、
実際にこのレベルの英文でも間違って解釈する人が多いのが
現状です。
I found this easy book.
(私はこの易しい本を見つけた)
I found this book easy.
(私はこの本が易しいと分かった)
I found this book easily.
(私はこの本を簡単に見つけた)
が正解です。
上記の様に正しく理解するためには
I/ found /this easy book.(SVO)
I/ found /this book/ easy.(SVOC)
I/ found /this book /easily.(SVOM)
S:主語
V:動詞
O:目的語
C:補語
M:修飾語
のように英文を理解しなければいけません。
上記の文は難易度が低いので、そんなことしなくても分かるよと
言う方も多いですが、何となく単語をつなぎ合わせてフィーリングで
読んでいると、英文が難しくなるととたんに読めなくなります。
何となくフィーリングで読むのではなく、きちんと英語の構造を意識して
英語を理解する力は英語力を上げる上で絶対に必要な力だと
私は確信しています。
多読、速読の前に精読
リーディングの力を上げるために多読、速読を勧める人が多いですが、
多読、速読の前にまずは精読です。
精読できないのに、多読や速読をしても全く意味がありません。
私の恩師の伊藤和夫先生の言葉を借りると
「誤解と妄想を生むだけ」です。
単語の意味は全部分かっているのに英文の意味が分からない
という人は精読が出来ていません。
まずは英語を精読できるようになりましょう。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です) 時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
コメントフォーム