
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
最近中学校、高校の英語教員の英語力
が話題になりますが、今日のヤフーニュースに
こんな記事がありました。
この記事によれば、中学校の英語教員で
府教委が目標としたTOEIC730点に達した
割合が2割にとどまるというものでした。
中高の英語教員の英語力が低いために
日本人の英語力が低いのだと
やり玉に挙げられることがよくあります。
確かにTOEIC730点を取れないのは
個人的にどうかなと思います。
だからと言って英語力が高ければ
指導力が高いかと言えば、
必ずしもそうとは言えません。
私は、中学校の英語の教員に必要なのは
中学校で習う内容を生徒に納得できるように
説明できる力だと思っています。
中学校で学ぶ英語の内容は、関係代名詞を
除けばそれ程難しい内容はありません。
ただ生徒も英語を学び始めて間がないので、
こちらが思わないようなところでひっかかります。
一例を挙げると「学校に行く」は
英語で go to schoolと言いますが、
中学生の中には
go to a schoolとかgo to the school
としてしまう生徒がいます。
この時go to schoolになぜ冠詞がつかないかを
きちんと説明してあげる必要があります。
ただ実際の現場では
「go to schoolには、aもtheもつかないから、そ う覚えなさい」
という指導がされていることが多いです。
つまりなぜa,theがつかないかの説明が
一切されません。
この時に
「英語のgo to schoolは学校に勉強を
するために行くという意味です。
英語では物事の機能を表す場合は
a,theをつけません。go to the(a) schoolと
言うと学校の建物に行くという意味に
なります。」
と教えれば生徒は納得します。
go to schoolに冠詞がつかない理由がきちんと理解できれば
go to bedも同じ理由で冠詞がつかないということも分かります。
ただ丸暗記しろと指導するだけでは英語嫌いの生徒が増えるのは当然です。
中高の教員の英語力は低いより高い方が良いに決まっています。
だからと言って、教員が英検準1級、1級を取得したり
TOEICのスコアがアップすれば自動的に
子供の英語力が上がるとは限りません。
教員が、中学生が英語を学ぶ上でどこでつまづいているかを
しっかり認識し、どのように教えれば生徒が理解できるかを
考えない限り、問題は解決しないと私は思います。
私はスカイプお茶会で小中高の教員、講師の方と
お話ししたことがありますが、
現場の教員の方の忙しさは想像を絶します。
生徒指導、クラブ活動、様々な書類の作成、研究会への
出席等教えること以外の雑務が多すぎて、
とてもではないけど自分の英語力を上げるための
時間が取れないとおっしゃっておられました。
その中で上司から○○までに英検準1級やTOEIC730点を
取得するように言われて、途方に暮れている教員の方も
いらっしゃいます。
私も教育に関わる人として、現場の先生方に
頑張っていただきたいと思っていますが、
日本人の英語力が低いことを学校教育の責任にしていても、
何も変わらない気がします。
高い英語力を身につけたければ、自主的に英語を学ぶことが
必要です。
私が尊敬する同時通訳者の故國広正雄先生も
英語ができるようになるためには、
2つのじりつ(自立、自律)が必要だとおっしゃっていました。
なかなか重い言葉です。
私も微力ながら、英語学習者のお手伝いをしたいと
思っています。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です)
時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
コメントフォーム