
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
昨日行われたセンター試験の英語の問題を解いてみました。
感想を簡単に書いてみます。
全体の難易度
昨年よりやや易しい。
昨年の平均点が112点なので、今年の平均点はおそらく
115点~120点の間ぐらいではないかと予想されます。
所要時間 32分
得点 200点
第1問
発音もアクセント問題は易しかったです。
発音はchの問題が出ましたが、センター試験の発音問題は
良く出る問題のパターンが決まっているので、
過去問をやっておくと良く出る問題が分かります。
アクセント問題は、普段よく出る日本語になっている英語のアクセント問題が
今年は出ませんでした。
難しい問題はありません。
第2問
Aは難問は1問もありません。例年なら1問は厄介な問題があるのですが、
今年は皆無です。A,Bを選ぶ問題も迷う問題はないでしょう。
Bの並べ替え問題も易しいですね。
問1はセンター試験頻出の第5文型に関する問題。
センター試験の並べ替えは、5文型と関係代名詞の省略の問題が
頻出です。
問2はcostの構文の問題ですが、センター試験の問題としては
易しめです。
問3はhow comeの後ろが平叙文の語順になることを知っているかが
ポイント。
Cの問題も難問はありません。
しいて言えば問2が仮定法を使うことに気づかないとミスする可能性が
あります。
第3問
Aは会話文の問題。
難しくはありませんが、選択肢がやや紛らわしい問題も
あります。
Bは例年は1問は迷う問題がありますが、今年は問題が素直です。
トピックセンテンス(その段落の主題を述べている文)をきちんと
押さえれば迷うことなく答えを選べます。
Cは会話の大意を問う問題。
問題は素直ですが、選択肢がやや紛らわしい問題があるので、
選択肢をきちんと読むことが重要です。
第4問
Aはグラフの読みとりを含むビジュアル問題。
グラフに関する問題も正解の根拠が1カ所にまとまっているので
それ程解答にてこずることはないと思います。
問3の次の段落の内容を問う問題は、前の段落の最後を
きちんと読めば難しくありません。
Cはウェブサイトの読み取りが必要なビジュアル問題。
41は1つずつ情報を精査する必要がありますので、
落ち着いて選択肢をチェックするようにしましょう。
第5問
今年も昨年に引き続き物語文。
物語文は登場人物の心情を問う問題が出ますが、
勝手に自分勝手な解釈をしないことが重要です。
人物の行動、発言から心情を読み取ることが
大切です。
心情を問う問題がやや難しかったです。
第6問
友情に関する説明文。
文は長いですが、設問に関係ない所も多いので、
設問に関係ないところは軽く読むだけで十分です。
問5の問題が少し紛らわしいです。
後の問題は標準的。
まとめ
センター試験の英語の問題は年による難易度のばらつきも
他教科と比べると、少なく標準的な問題で構成されています。
最近は問題数が4000語を超えることも多く、
まなり難化したように思えますが、設問に関係ない文も多く、
全文を完全理解できないと解けないわけではありません。
きちんと読む部分と、かるく読み飛ばす部分をきちんと
見分けられるようになることが重要です。
今年の問題は発音、文法問題に難問がなかったので、
英語が得意な生徒はかなり高得点を取得していると
思います。
これから私大入試、国立二次試験に向けて、頑張ってください。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です)
時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
コメントフォーム