
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
以前のブログにも書きましたが、今月のTOEICは
受験の申し込みを忘れてしまいましたので(汗)、
次回の受験は6月の予定です。
今日は今後のTOEICについて書きたいと思います。
今後のTOEIC対策
TOEICではテクニックが重要で、テクニックを駆使すれば
得点が上がるとよく言われます。
確かに得点が400,500点代であれば、テクニックを駆使することで
点数を上げることができますが、900点半ばを超えるとテクニックで
得点を上げることは不可能です。
私がTOEICで満点を取るために必要だと考えているのは
- 2時間持続する集中力
- 正確に問題文を読む力
- 分からない問題でも何とか正解する力
だと考えています。
集中力をどう養うか
私の一番の課題は集中力です。
特にリスニングの最中に何度か集中力が落ちてしまいます。
とはいえリスニングの最中にずっと集中力を持続させることは
不可能ですので、集中力を上手くON,OFFできるようになりたいと
思っています。
つまり
問題を解く時は目一杯集中して、解きおわったら集中力を緩め、
次の問題を解く時に集中力を高めるといった感じです。
この訓練は模試演習を通じてしかできませんので、
模試を解く時に集中力のON,OFFを上手く切り替えられるように
練習します。
あと最近は200問を、2時間通して解く訓練ができていませんので、
2時間の模試演習もしっかりやっていきます。
正確に問題文を読む力
よく言われていることですが、最近のTOEICの問題は、
単純に情報を検索すれば解ける問題は少なくなり、
本文の情報を元に推測したり、複数の情報を総合して考えないと
解けない問題の比率が増えています。
このような問題を正確に解くためには、とにかく本文から
正解の根拠をきちんと探すクセをつけるしかありません。
ですから模試を解いて、間違った問題に関しては正解の根拠を
きちんと確認するクセをつけるようにしたいと思っています。
ただ最近の公開テストのアビメを見ていると
読解問題のミスはかなり少なくなりました。
今後はパート7は全問正解できるように頑張ります。
分からない問題でも何とか正解できる力
リーディングのパート5では数問全く見たことがない問題が
出題されることがあります。
TOEICで満点を取るためには例え初見の問題であっても
正解する必要があります。
そのために必要なのは、多くの英語に触れた経験から
得られたカンです。
実際にTOEIC講師の神崎正哉さんは、パート5で答えに迷った場合は
文法的に正しいかどうかより、フィーリングで選んだ方が正答率が
高いとおっしゃっています。(上級者限定)
英語のカンを養うためには、とにかく英語をたくさん聴き、
多くの英文を読むしかありません。
私は毎日ポッドキャストとオーディオブックを聴き、
TIMEや洋書を読むようにしています。
まだまだ超上級者の方と比べると、英語のインプット量が
足りません。
今後も英語のインプット量を増やしていきます。
まとめ
TOEICで満点を取得するということは、私の目標ですが、
あくまで英語力を上げるための一環です。
TOEICで満点を取得すること自体が目標になってしまっては
本末転倒ですので、日々英語力アップに努めたいと思います。
TOEICを受験される皆さん、一緒に頑張りましょう!!
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です)
時間:30分~60分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
コメントフォーム