
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
第215回 TOEICのアビメが届きました。
リスニング
TEX加藤先生のブログの正答表によれば、
リスニングのミスは5問~7問ぐらいだと思われます。
しかしパート1,2は下手したら4問間違っています。(汗)
5月の新形式になってからとにかくパート2が
難しくなりました。
質問と答えの距離が遠く、Cまで選択肢を聞いても
あれっ、答がないということがあります。
whenだから時間、whereだから場所と決めつけず、
頭を柔軟にして問題に取り組む必要があります。
パート3,4は暗示する問題が課題です。
問題によっては選択肢がかなり紛らわしく
正答を選ぶのに悩みます。
これも対策が必要です。
リーディング
リーディングはアビメでの重複項目が多く、
正確な誤答数が分かりませんが、
おそらく6問~8問ミスぐらいだと思われます。
100の項目が2つあるのにスコアはなぜか465点。
私が受験したフォームが易しかったのも影響している
と思います。
課題はリスニングと同じく推測する問題とクロスリファレンス
(複数の文書のちりばめられた情報を関連付ける問題)です。
リスニング同様にリーディングの推測させる
問題も最近難化傾向です。
選択肢を2つまでは絞れるのですが、そこからが大変です。
短時間できちんと根拠を見つけられるようにならないと
ダメですね。
クロスレファレンスは以前から苦手ですが、トリプルパッセージが
出始めてからさらにやっかいになりました。
新形式になってさらに時間が厳しくなりました。
旧形式で950点を超えていた人でも時間が
足りないと言っています。
高得点を取るためには時間管理がさらに
重要になってきています。
まとめ
5月に新形式になってから3回TOEICを受験しましたが、
全体の難易度は確実に上がっています。
後以前と比較すると、テクニックでなんとかなる問題が減り、
きちんとした英語力がないと解けない問題が増えました。
950点を超えるとスコアを上げるのは大変ですが、
頑張ります。
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です) 時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
コメントフォーム