
第217回TOEICを受験しましたので、感想を簡単に書いておきます。
全体の難易度
part1 普通
part2 やや難
part3 普通
part4 普通
part5 普通
part6 やや易
part7 やや難
リスニング
私が受けたフォームは、女性が絵を描いているフォームです。
今回は前回(11月)と比較すると、読み上げスピードが速く感じました。
まずはパート1ですが、今回は難問はありませんでした。
ただ人の動作を描写する絵の問題が少なかったので、
初中級者にはやや厳しく感じられたかもしれません。
パート2は、いつも通り後半から難易度が上がりました。
これは以前からですが、質問と答えの距離が遠い問題が
多いです。
一例を挙げると、
Q:○○は食事と一緒に出しましょうか、それとも前に出しましょうか?
A:いいえ、代わりに△△が欲しいのですが。
前にも書きましたが、whenで始まったら答えが時、
whereで始まったら場所が答えになると思い込んでいると
答えがないということになりますので、頭を柔軟にして
問いを聞きましょう。
答えが確信が持てない場合は、消去法で対処できる問題も
ありますので、諦めずに最後まで選択肢を聞くようにすることが
大切です。
パート3は普通の難易度でした
今回は3人の会話は1セットです。
今回は問題のセットによる難易度の差が激しかったです。
例のオーストラリア人の男性がナレーターが登場する問題は
難しかったです。
選択肢の語数も少ない問題と多い問題が混在していました。
選択肢の語数が多い問題は難易度が高いので、
答えが分からない時は気持ちを切り替えて次の問題に臨むことが
重要です。
今回のパート3の図表がからんだ問題はそれ程難しくありませんでした。
パート4の難易度は普通でした。
パート3同様問題のセットによって難易度にかなり幅がありました。
数セット読み上げスピードが速かったり、状況が上手くつかめない問題が
ありました。
パート3,4は質問の先読みをしておくのが理想ですが、
途中でどうしてもリズムが崩れて、先読みが出来ない場合が
ありますが、その時はナレーションを聞くことに集中しましょう。
リーディング
パート5は普通の難易度でした。特に難問はありませんでした。
今回は定型表現が数問出ていました。
(both A and B)
最近は難語の出題はありませんが、なじみがない語法や
単語の意味が問われることがありますので、
知らない単語の意味や語法に出会った時はきちんと
辞書を引くようにしましょう。
パート6は今回は比較的解きやすい問題が多かったように
感じました。
欠文補充の問題も今回は比較的易しかったです。
相変わらず文全体を読まないと正解が出せない問題が
多数出題されていますので、文章全体を良く読んで正答を
選ぶようにしましょう。
パート7はシングルパッセージの問題はやや易しく、ダブルパッセージと
トリプルパッセージの問題がやや難しめでした。
私はシングルパッセージは順調に問題を解いていましたが、
ダブルパッセージ、トリプルパッセージに入って問題を解くのに
時間がかかってしまい問題を解き終わったのは終了2分前でした。
ダブルパッセージ、トリプルパッセージの問題は文書量はそれ程多くない
のですが、問題を解くために必要な情報が散らばっているので、
情報を検索するのに時間を取られてしまいました。
私の所要時間は、パート5が7分、パート6が8分、パート7が58分
でした。(合計73分)
受験生の皆さんは公式問題集を解かれていると思いますが、
最近の公開テストは公式問題集より難易度が高めですので、
模試演習をしっかりしておく必要があります。
受験された皆様お疲れさまでした。
またツイッターにも投稿しますので、良かったら見てください。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です) 時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
カテゴリ:TOEIC TOEIC公開テスト [コメント:0]
コメントフォーム