
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
TOEICのリスニングは先読みが重要だということが
よく言われます。
今日はTOEICのリスニングの先読みについて有益な記事が
ありましたので、紹介します。
TOEICのリスニングの先読み
TOEICのリスニングで高得点を上げるためには
問題の選択肢を先に読んでおくことが重要だと言われます。
(一般的に先読みと言われています。)
私自身もTOEICのリスニングではできる限り
選択肢の先読みをするようにしています。
でも選択肢の先読みをどうやれば良いか分からないという方も
いらっしゃると思います。
先読みの仕方
TOEICのリスニングの先読みについて私もお世話になっている
choimiraiさんがブログに書かれていましたので、
紹介します。
choimiraiさんのブログには、問題のタイプ別に
どのように先読みをすれば良いかについて
詳しく書かれていますので、是非参考にしてください。
choimiraiさんは本当にTOEICをよく研究されていますし、
ブログ、ツイッターで有益な情報を発信されています。
先読みが必要な問題
私が先読みが必要だ考えている問題は、
新形式の表、グラフ等のビジュアル問題です。
このタイプの問題は、先読みをしておかないと
解答の根拠となる箇所を聞き逃してしまう可能性が
高くなります。
先読みの時間があまり取れない時も、ビジュアル問題の選択肢は
先読みしておいた方が良いです。
先読みが出来ない時は
とはいえ試験中にどうしても先読みが上手くできないことが
必ずあります。
問題が難しく、考えていたら先読みの時間がなくなってしまう
というのはよくあることです。
私も公開テストを受験すると、必ず2~4セットは上手く先読みが
できない問題があります。
その時は、問題を聞きながら選択肢を読むのではなく、
ナレーションをしっかり聞いて問題に答えた方が良いです。
下手にナレーションを聞きながら問題(設問)を読むと、
内容が全く入ってこないという事態に陥りがちです。
先読みが出来なかった場合は、ナレーションを聞くことに
集中しましょう。
まとめ
私も自分の経験を元にブログで情報発信をしていますが、
私が言っていることが、万人に当てはまるとは思っていません。
私以外の方が書かれてる情報も又同様です。
このブログをお読みの皆さんも是非色々なやり方を試してみて
自分に合った問題の解き方を確立してください。
英語学習を頑張りたいのだけど、何からやったら良いか分からない
という方は、スカイプお茶会でお話ししましょう。
こちらからお話を伺いますので、話すことが苦手な方でも
大丈夫ですよ。(^_^.)
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。
通話法:スカイプ(インストール、利用は無料です) 時間:20分~30分
料金:無料
ご希望の方はこちらのお問い合わせフォーム からお申込みをお願いします。
↓
こちらから折り返しご連絡を差し上げます。
コメントフォーム